<Diary Index Page> 2025年4月
消防分団の新詰め所は設計が昨年度中に終わったはずなのに設計士がコンセントの位置を記したメモを消してしまったと連絡してきたらしい。コンセント位置の案が記されたPDFを受け取りいくつも追記してPDFにして分団長にメッセージで送った。当初案通り室内も屋外も多めに書いた。
さて昨日の「響」の練習では動きの確認も行った。指揮のS伯氏はいなかったがW槻氏が覚えていて皆を指導。オープニングは5月5日にちなんで「鯉のぼり」を歌うが歌詞を覚えていたはずなのに動きに気を取られて記憶が飛んだ。歩きながら歌っただけで息も上がった。最後まで暗譜に努める。
演奏会の告知は昨日朝日新聞徳島県版に掲載されたと聞きファミマでサンドイッチと一緒に買った。今日は徳島新聞にイベント情報として載っているらしい。1月にアンサンブルコンテストの演奏待ちで階段踊り場にいるところ。私だけがマスク姿。僧S部氏の小学校の息子君が撮ってくれた写真だ。
今日は夕方に南側花壇に義母が水をやろうとしていたから以前に買って置いていたホースリールを山水のホースに繋いで使えるようにした。畑はトウモロコシに化成肥料8-8-8をほんの少しだけ撒いた。根元に少しと畝下に。残りはまだ植えていない半分に撒いた。水は水菜にだけ注いでみた。
「響」定演前日を除けば最後の強化練習。本当は共演する佐古小学校の児童らと朝から合同練習のはずだったが指揮者で佐古小教諭S伯氏の母上が亡くなり葬儀の日となり急きょ中止。13時からの練習だけになった。ファミマで福川F本氏と挨拶してサンドイッチを買い12時半前に藍場浜駐車場。
車中で本を読んでいた鳴門のO川君と合流して郷土文化会館5F。S伯氏の代わりに愛媛の銀行員ながら徳島で合唱を指揮しているM上君が急きょ指導してくれ丸4時間。1曲を2回通しと気になるところだけ。トップ5人セカンド4人バリトンとベースが7人ずつ。厚いベースが響いて気持ちいい。
15年前に松山でリュックから礼服を取り出したK本君も来て訊けば36歳と。Panasonicに就職したのに今はデンソー勤務だと言う。E川氏のスピーカーからW槻氏がピアノ伴奏録音を流すのに「群青」と違う曲だと思ったら皆が「ハッピーバースデー」と歌い出してびっくり。ありがとうございます。
62歳。帰宅したら妻がダイニングの拡張テーブルを買ったと言う。F田氏夫妻とT中氏が来て用意された食材が並べられ最後はケーキも。転居祝いでいただいたケンゾーエステートのワインと2人からいただいた獺祭と酔鯨を飲んだ。Y木嬢も来て義母が最後までいて23時解散。ありがとうございました。
「響」の定期演奏会まで1週間。今日は雨だったので自宅で暗譜に励んだ。先週の自主練習で90%まで覚えたはずだが80%まで下がっていた。3歩進んで2歩下がる。それを今日95%まで上げたつもり。1ステの曲はステージに立てば歌えると思うが2ステが関門。5ステとアンコールも不安は残っている。
夕食後に20時からは体育館でピックルボール。同い年S田氏が企画してくれた。昨年6月に初めて体験して翌月にも遊んだが9ヶ月ぶりか。今日は15分ほど前に行くとS田氏がちょうど用具を持って行くところ。ネットを張るための支柱が分からず試してネットもバドミントン用に張り替えた。
今日のメンバーは中学の同級生F田氏と9歳下のT中氏の4人。ルールはS田氏が復習してきたようで皆で説明を聞いていたがややこしくて分からないので2組に分かれてプレイを始めた。結局サーブ権がありセカンドサーブはなし。サーブ前に自分と相手の得点と自チーム何人目のサーバーかを宣言する。
ほかにもサーブアンドボレーは禁止されていたりネット近くのライン内側でのボレーは禁止だったり。組み合わせを替えながら11点先取で3試合。ボールに反応できなかったり反応して失敗したり倒れ込んだり空振りしたり。ルールを確認しながら楽しんだ。テニスほど疲れないのがよい。
検討していたというより逡巡していたカーポートは付けるつもりになっている。でも急ぐわけでもないので外構業者さんへの連絡は後回し。カーポートを付けたらヒノキの丸太を横に除けてBBQ場にウッドデッキを置こうかと考えている。と言ってもベンチの幅を広くしただけのものではあるが。
ウッドデッキを2面に常設すれば焚き火台またはBBQコンロの位置は自動的に決まる。対面には都度キャンプ用のイスでもいいし玄関脇に置いてあるベンチを運んでもいい。エブリイワゴンは邪魔だから動かしカーポートに不燃性のスクリーンを付けてヤリスを灰から守りたいと夢想しているところ。
いずれにしても丸太が邪魔。少しでも減らそうと今日は薪割りをした。まずはチェーンソーで2つに切ったが直角に入れているつもりなのに切り口が斜めになってしまう。電動では時間も掛かる。エンジン式も買おうかという気にもなる。さらに手斧を使うのだが節が多くて途中で諦めたり。
別の丸太は3つに切ったが節が3つも4つもあっては割れない。それでも薪は60本以上できたと思う。物置のオープンスペースに積み上げたがもう限界で外に単管パイプで薪棚を作ろうとも考えている。木の皮はまた農地の隅に捨てて片付けまで3時間。暑かったが風が涼しくていい運動になった。
新居に移って使わなくなった灯油用ポリタンク1本と先日の草刈り刃を消防詰め所のゴミと一緒にステーションに持ち込んだ。詰め所向かいの体育館ではソフトバレーの大会だったらしくS開嬢H尾嬢F田嬢と挨拶してヤマハXJR1300で帰るY畠氏や地元の若者N野君H木君と話をしたり。
帰宅してトウモロコシとトマトを植えた残り半分の草抜き。さらにトウモロコシに化成肥料8-8-8を目分量で30g撒いてスコップで混ぜて畝に載せた。その南はカボチャを植えようかと考えて化成肥料を目分量で60g。その西にメロンはどうかと100gと油かす100gを混ぜて撒いて鍬を持ち出し耕した。
今日も玄関にタケノコが置かれていたらしい。いただくタケノコも処理されていればいいが掘ったばかりのものは皮を剥いて茹でてあく抜きが必要。今はIHでぐつぐつやっているが妻が大鍋を使って薪で沸かしたいと言う。レンガでBBQコンロを作ればいいが設置場所を固定するにはまだ早い。
そこでアマゾンで調べてレジャーカマドという製品を買って昨日届いた。焚き火台としても使えるという口コミもある。煙突付のものもあったが熱が煙突に逃げるという口コミもあったし屋外で使うので不要だろう。耐火レンガを買って台にして使えるようにしようと思う。
10年近く前から散髪は偶数月の月末に行くことにしている。気づけばもう月末近く。「響」の練習などもあり時間が限られているので今日は朝から出掛けて13時に鳴門のサカイに行った。母の買物支援も兼ねたのだが行かなくていいと。ココロカルに行きたいと言っていたが予約が取れなかったと。
実家の前にコメリに寄って野菜の苗をチェックして農作業用の新しい手袋を買った。98円。昼食はみやこ屋でうどん。散髪の後に実家で防犯カメラにmicroSDカードを入れた。これでクラウド契約が切れても動画が見られる。向きも調整して少し下を向けた。コーヒー豆を買って16時半に帰宅。
夜は19時から敬老会の打ち合わせ。地域の自治組織「名」三役とミセスの会の会合なのに消防分団長で名副総代T中氏に呼ばれた。例年音響を担当しているからなのだが。私を入れて7人。事前に意向を聞いているはずの出欠はもちろん送迎バス利用者のリストを前に正誤の議論から。
裏のN尾さんが徒歩とあるが回答は聞いていないと言うから私が電話して訊くとそもそも日時も知らないと言われた。連絡ミスが交じっているらしい。弁当の必要数をカウントするのに皆であれやこれや。出し物の出演者も聞いた。知らなかった情報もあった。今日は寒くてトウモロコシが心配。
一部を耕してトウモロコシとトマトを植えた農地の草を刈った。今季初の草刈りだ。携行缶に残っていたオイル混合ガソリンを入れると草刈り機のタンクは満杯。それも1時間ちょっとでなくなり携行缶を持って隣のH木氏宅へ。ここではガソリンの販売もしていてS美さんに5L入れてもらった。
最近は金属の8枚刃を使っていた。多分H木氏から15年ぐらい前にもらったものだ。ところが今日は途中で振動が激しくなり軸から外れた。石に当てて反り返った刃もある。物置にもう1枚あったから交換。2月に剪定して放置した枝が邪魔で全面きれいになったわけではないがこんなものだろう。
家の南斜面もゆっくり刈った。次にマキタの電動草刈り機。ナイロンカッターで駐車場周りの草を刈り始めたのだがナイロンがすぐ切れて出てこない。分解してナイロンを出すこと数度。分解するとナイロンが食い込んでいるから巻き方が逆ではないかと思い付いて巻き直してみた。これが正解。
17時を回って寒くなってきて切り上げた。最後に電動ブロアでコンクリートに載った草を吹き飛ばして終わり。今日は畑仕事で最近使っていた手袋が破れたから置いてあった別のものを着けてみたがゴムがボロボロで屑が落ちて1日で捨てた。夕食前にはトウモロコシと水菜とみかんの苗に水やり。
「響」の練習に行った昨夜は18時頃から自宅防犯カメラから通知が止まなかった。右端に映った蜘蛛の糸が揺れるのだ。帰宅して22時頃に傘で周辺を掃除した。ただし取り替えた新しい防犯カメラは草の揺れにはほぼ反応しない。虫には反応するが前のものより断然まし。映りもきれいだ。
13時過ぎには浄化槽法定検査。昨年は個人情報が記されたはがきを無くしたと大騒ぎした担当者だったが今年は別の人。おそらく5分ほどで終わった。事前に用意していたメンテナンス記録は妻が見せていて終了。検査費用を今回から都度払う必要があるが振り込みにすると伝えた。
さて1月に申し込んでいたボランティアタクシーの講習だが教習所の都合だとかがあって延びに延びて5月に受講できることが決まった。今日は免許証の提示と申込用紙への押印のため小雨の中を「ひだまり」へ。旧性S原嬢とやり取り2分。郵便局にも行ってエブリイワゴンの軽自動車税も納めた。
さらに先日の町長選挙で落選した酒井氏が妻にウグイス嬢のアルバイト料を払いに来た。私も表に出て立ち話。田舎特有の選挙だと町外の人から指摘されたそうだが現職花本町長の強固な地盤を感じたとの感想。浮動票が少なく政策への賛同と投票行動は別物という印象だったと。私もそう思う。
家の防犯カメラを入れ替えた日曜は畑にもソーラー式カメラを付けようとした。動物との戦いはまず敵を知るところからなのだ。カメラをUSBで充電しつつカメラマウントを取付金具に装着して前日コメリで買ってきた3mの単管パイプに取付金具をステンレスバンドで仮締めするところまでやった。
フェンスに単管パイプを取り付けようとしたのだが改めて見ると位置が悪い。日当たりを考えて高く伸びるトマトとトウモロコシを北側に植えたがカメラはさらに北西になる。だから3mと高いパイプにしたが東から来るだろう動物を映すには今の畑の北西ではなく東寄りに立てた方がいい。
でも単管パイプを何もない畑にどう立てるか。アマゾンを彷徨うと穴開け器を見つけた。最悪倒れても誰も何も傷つけない場所だから穴に差し込むだけで済むように思う。打ち込みハンマーもカートに入れたが土中の石に当たるかも知れず42%オフ1,590円の穴開け器の方を注文した。
今日はH木S美さんから土曜にもらっていた水菜の苗7つを植えた。夜は「響」の練習。二軒屋の交差点のバイクと車の事故現場を横目に見ながらピアノと合わせるため八万中央コミセン。練習では動きの確認やピアノとの合わせでは皆から指揮者への注文も。2時間みっちりでヘトヘト。
リビングのファンヒーター大の灯油は寒かった先週火曜にフル運転させ翌日になくなった。妻の部屋のファンヒーター中はリビングに持ち出し朝と夜は窓を開けて運転し一昨日に空。底に残った灯油をスポイトで私の部屋のファンヒーター小に入れて日中も運転して今日やっと消費しきった。
ファンヒーター小の底に残った灯油はキッチンペーパーに吸い取り袋に入れて燃えるゴミとして出すことにする。物置から外箱を持ち込みファンヒーターを入れ片付けてすっきり。今季は3月13日に15L買ったのが失敗だった。寒かった町営住宅と違うのだから10Lで間に合ったかも知れない。
さて明日は「響」の通常練習の最終日。これが終わると丸1日をかけた合同練習だったり前日リハーサルだけになる。そんなわけで一夜漬けよろしく改めて暗譜に取り掛かった。特に子どもらと歌う2ステが頭になかなか入らない。今日はタケノコをぬかと一緒にY田K美ちゃんから皮付きでもらった。
夜は消防役員会。18:20に注文していた皿鉢料理を取りに行き19時半から。年度始めで役員改選がないからすぐ終わると思っていたのにいろいろあって丸2時間。終えて飲み始めて最後は先日の選挙のことなど。上勝ピューリッツァ賞はいかがか。ビール2Lを飲んで25:50に帰宅。いや楽しかった。
実家の玄関に付けた防犯カメラは動体を検知すると通知は来るが画像がなかった。取り付けた日の翌午前3時前に2度通知があってもしや母が徘徊しているのかと疑った。月400円のクラウド契約をすれば動画が見られ1ヶ月無料期間があるので申し込んだ。午前3時前は何のことはない新聞配達だった。
母が何時に出て行き何時に帰ったかが分かるしドブ川向こうの車の出入りや郵便配達やネコにも反応する。実家車庫を覗いて帰って行った女性がいたが車がないから出掛けたと思ったのか。防犯には役立つと思う。一方で自宅裏に付けたカメラは頻繁に通知と画像を送ってくるが何も写っていない。
カメラに8GBのmicroSDカードを挿入したのが1週間前。これで通知時に動画も確認できる。分かったのは飛来する虫や風に揺れる草に反応していること。虫の反応で点いたセンサーライトの明かりを検知する場合も多い。ネコも映っていた。対策をしたのにまだ来ていたのか。
ともかく誤検知が多いし最近「デバイスが削除された」とエラーも出るので実家と同じものを20%オフ6,195円で購入。実家と同じ構成で延長コードを使ったが付属の電源コードが長いから縦樋に付けた。ステンレスバンドの締め込みは電動ドライバーで時間短縮。iPhoneのアイコンも1つで済む。
『はじめての野菜の作り方』(西東社)を昨夜見たらトマトの苗にはマルチを掛けると書いてある。なくてもいいんじゃないかと思っていたが言われたとおりやってみることにしてコメリに買いに行った。95cm×10mの家庭菜園用。トマトの畝に敷きブロックで支えたアルミパイプで押さえた。
マルチの穴開け器も買った。これを使って穴を開け苗を植えて手元にあった棒を苗近くに挿してビニタイで緩く結んだ。トウモロコシは面倒なのでマルチ掛けはせず苗を植えた。1つの苗から2株ほど出ているから分けようとしたが根を傷めたかも知れない。皆から言われるが動物との戦いが始まる。
栗の木を植えたかったが伸びすぎるので断念してみかんの苗も買った。中生の南柑20号。帰宅の車中で土作りが先だったと思いついたが遅かった。直径60cm深さ40cmほどの穴を掘り手元にあった有機石灰150gとなたねかす500gと化成肥料50gを混ぜ穴の底と側面に掛け土を戻して苗を植えた。
肥料は遅効性になるだろうと素人予測。ダメになったら買い直す。今日はいただいたタケノコを昨日来ていたS藤嬢に妻があげて畑の前で雑談。今度は妻が選挙を手伝った酒井氏陣営の方が堀りたての大きなタケノコを持って来てくれて米ぬかと一緒に2個もらった。畑仕事で体重58.2kg。体脂肪13%。
昨日受け取った手付金100万円を預け入れに阿波銀行勝浦支店。そのまま美馬商事で平鍬を買おうと若い士に相談したら前に買った鍬で代用できないかと言われて買わないまま。沖縄出身Mちゃんのバスケットの話を聞く。コメリに行くとA堵氏がいてトウモロコシとトマトの苗に化成肥料を買った。
帰宅してまずは畑の草抜き。でもキリがないので途中で止めて改めて耕し直した。前に買っていた『はじめての野菜のつくり方』(西東社)を参考に化成肥料888をパラパラ。トマトの場合は植え付け1週間前と書いてあったが目分量で100g/m2程度と時期も量も適当にした。
次に畝立て。畝の端は昨日マンションから持ち帰った物干し竿を目印に置いたら土を保持するのにちょうどいい。ただ先が尖ったトンビ鍬では土を持ち上げる量が今ひとつ。やっぱり広めの平鍬があった方が効率がいいように思う。17時半まで2時間半も掛かってしまい植え付けは明日に持ち越し。
畑でいると声を掛けられる。今日はいっきゅう茶屋2Fを病気で辞めたY山H子さんがタケノコとゼンマイをくれた。2年ぶりに会ったからうれしくて上がってもらい妻と3人で雑談。F田Y子ちゃんからもこごみ。A堵M江さんからもタケノコ。夜は妻がやる敬老会の出し物の打ち合わせでO嬢Y木嬢S藤嬢。
売却する川内のマンションは登記上私の住所を移動させていなかったようで所有権移転のため戸籍の附票を取得するようT石に言われ鳴門市役所に行って来た。その前に実家に寄ると母が掃除用具のコロコロが外れると言うので応急措置。母をマルナカに送り鳴門市役所。母を再び乗せてDAIKI。
防犯カメラのmicroSDカードを入れようと思っていたが母を連れ回すうちに時間切れ。カードは2Fに置いて次に川内のマンションに行った。裏から入り方が分からず正面からも事前に聞いた暗唱番号では開かず部屋の鍵を使った。ちょうど来た住人に聞いたが右のドアが開くとは気づかなかった。
エアコン室外機の台だったのだろうコンクリートブロック6個と物干し竿2本を4本にばらし持ち帰った。BS受信用パラボラアンテナも外したかったがスパナを1F玄関屋根に落としそうで諦めた。業者に依頼することになった。続いてT石の会社Tオフィス。当初通り過ぎて戻ったりして約束より2分遅れ。
買主さんもいてびっくり。内見時にT石の都合がつかず対応した別会社の弟氏が重要事項説明書と契約書の説明を延々と。署名捺印。置かれた封筒は何かと思えば手付金の100万円でT石に数えてもらった。買主氏とマンションのことの雑談しばし。T石兄弟で日程の誤解があり超特急になったらしい。
1997年に買って住み1999年からは人に貸していた川内のマンションは3月に最後の賃借人が引っ越してしまい4月7日に売り出した。と1週間後の今週月曜に購入希望者が現れたと連絡があった。5%弱の値引きを求められたがこれは織り込み済み。こんないい客はいないと同級生の不動産屋T石が言う。
言われるままにT石と専属専任媒介契約書を結んだのが昨日。印鑑証明も支所で取った。今日はリフォーム箇所を教えて欲しいと言うからT石から来た過去のメールを見直して修繕履歴を片っ端から転送。39.4万円を最後の借主さんが保険で直していたらしい。私はその他25万円分を直していた。
過去のデータを引っくり返すと4組が借りてくれた賃貸で未入居期間は4ヶ月だけだった。ローンと管理費の毎月の支払額は賃料とほぼ一致させていたからこれを前提に固定資産税や火災地震保険28年分と修繕費や諸費用など考えられる経費を引くと550万円のプラスになった。これはぬか喜び。
繰上返済分を忘れていたとローン返済額の総合計と家賃収入を阿波銀行の通帳から拾い計算して売却益や税金と諸経費も勘案するとほぼマンション管理費分のマイナスだった。いずれにしても28年間で空き月数が4ヶ月だけだったし今回も1ヶ月もせず売却の手続きが進んでいる。ありがたい。
徳島男声合唱団「響」の第10回定期演奏会は今年5月5日。今日は団長から当日プログラムの校正依頼がメールで来た。一回通りPDFファイルを画面で読んで印刷して熟読しながら赤字を入れた。明かな誤字脱字もあったし表記の揺れや固有名詞の確認や文章として読みやすいような指摘も諸々。
今日は役場支所に行くと広報誌で見ていた「名(みょう)」マップが貼られていた。もらえないのかと訊くと1枚渡してくれた。名は町内にある自治組織で江戸時代の村に相当する。我が傍示名は町内で唯一大字と一致していて団結力が強いと言われている。マップをあれこれ見て発見があったり。
今日は15日付の消防点検。副分団長がおらず私は留守番。分団長も本団の会議だとかで18時半にはいなくなり居残ったY田君も19時から1Qの会議。N田氏はサッカー練習の子を迎えに行くと19:15に出て行き最後はH木氏と2人。ナッツ類を食べながらビール1本だけ飲んで19時半過ぎに解散した。
4月1日の点検後に分団長が灯油を補充しておくようK井氏に言っていた。私は不要だと意見したが結局10L買って来ていた。と今日は寒く灯油をストーブに1/4ほど入れた。一方自宅では灯油が余っていて今日の寒さに乗じて窓を開け換気扇も回してフル運転させた。まだ消費しきれないのだが。
先週水曜A社とのTeams会議が終わった夕方からアンテナに手を入れた。設置したときマストクランプのボルトはきつく締めた。でもこれではアンテナの向きが変えられない。東北東を向けていればいいのだが北東に向けると信号強度がどう変わるか試してみたい。そこでいい方法を思い付いた。
アマゾンで単管パイプにロープを掛けるための金具を見つけて購入。この上にマストクランプを載せてボルトは緩めておけばアンテナは手動で回転する。早速このジョイントを上から嵌めて落としマストクランプを一旦外して上側で軽く締め直した。想定通り。いい具合にできた。
さらにヤリスの上に鳥のフンが付いていたと妻に言われアンテナに鳥が止まるのかと思い至りおもちゃのヘビを買ってブームから反射器に這わせた。50MHzをSSBで聞けないかと中高時代の無線機TR-1300も持ち出した。電源は実家納屋から回収したACアダプタに付いていたコードから取った。
ただ充電器の液漏れでベトベトだし線が細すぎて被覆が外れない。金属線も腐っているのかすぐ切れる。それでも何とか安定化電源に繋いだが電源は入らず。夜Facebookに書いたら元日経BPのM山氏もTR-1300のユーザーだったと知りびっくり。当時徳大生だったM本氏らとコメント欄でやりとり。
「響」合同練習と町長選挙と町議補選の投票 (4月13日・日)
ファミマで今日はおにぎり3個とお茶を買い途中で食べながら八万中央コミセンに12時過ぎ。第1駐車場の団長の車横に駐めた。今日は3月に続いて「響」の合同練習。受付が長引き予定の13時より15分遅れ。まず高校合唱部の先輩で県合唱連盟理事長N居氏の混声合唱の練習。まだ覚えきれない。
混声の練習が終わり皆で集合写真を撮った。数えると88人。続く男声合唱の練習は30人ほどいたか。東京や愛媛から来た元団員や香川のK島氏ら久しぶりの顔を見た。団員の子で3歳ぐらいの男児が歩き回るのを見ながら正味3時間半。男声合同演奏の曲はほぼ覚えたと思う。17時前に終了。
18時半頃に妻と義母と投票に行った。町長選は新人2人が出て現職有利だと思う。私の周りも60歳以上は町長派が多い。でも現町長になって役場は暗くなったしトップダウンでは職員が能力を発揮できない。では県庁出身で手堅そうな田中氏か現町長と全く逆のタイプで移住者でもある酒井氏か。
結局妻の話や若者が支持していると聞き酒井氏に。町議補選は当選確実な岡本氏と片山氏を除き頑張っていた新田氏に投票。妻は21時に開票結果を聞きに選挙事務所に行った。結果は現職花本氏が356票で当選。田中氏335酒井氏251。定数3の町議補選は岡本氏358片山氏241新田氏236石本氏87。
近所にいる中学の同級生F田氏と山登りに行って来た。当初は神社から普門寺裏に延びる山道も考えたが近くに清水山という山がある。カップヌードルを食べF田氏が13時頃に来て車を置いてもらい気軽な気持ちで登り始めた。選挙カーが来たと思った投票を呼び掛ける役場の車でF澤君が運転。
登り口にはK井氏の実家でF夫さんがいたから挨拶して。下りて来た爆走軽トラはN峯氏だったから鹿の罠があるのかも知れない。半分以上が舗装路だが分岐した新しい土道もある。木を切り出しているのだろう。そこには広葉樹の若木が植わっていた。東から北に開けた場所があり風車も見えた。
15時過ぎに頂上。NHK/四国放送やKDDIの鉄塔がある。バーナーで水を湧かしコーヒーを飲んだ。上りに2時間。頂上に30分いて下りに1.5時間。下りで気づいたが道から2mほどの高さから上が屋根のようにせり出し木の根も奥に曲がって向かっている。岩がひび割れ崩れ落ちそう。落石も多い。
途中から始めたYAMAPによると4時間6分。距離8.1km。標高差585m。軽い気持ちだったのにふくらはぎや臑の筋肉や股関節も痛くなって私たちには本格的な山登りになった。家に着いてF田氏とベンチで少し休んで解散。YAMAPのデータによると2人で行った山登りは2年4ヶ月ぶりだった。
防犯カメラと工具類を持って実家に行った。母がココロカルに連れて行けと言うから理由を訊くと睡眠薬を飲んだらフラフラしたからと。だから止めておけときつく言って買い物に連れて行き私は戻って防犯カメラ取り付け作業を行った。玄関脇の縦樋にステンレスバンドをドライバで締め付ける。
2本で20分ほど掛かった。母を連れて帰ってからWi-Fi接続はあっさり完了。iPhoneアプリを見ながら向きを調整。設定は適当にやったが通知が頻繁に来る。帰りに従兄弟に渡して欲しいと母に頼まれ伯父宅へ。このTP-Link Tapo C320WSは中国製なのが気になったが比較的安く評価も高かった。
動物の検知目的で畑にも付けるつもりだが電源がないので太陽光発電モデルが欲しい。自宅裏に取り付けたカメラATOMシリーズに該当モデルがなく今回はお試しとして別機種にした。ただし月400円のクラウド契約かmicroSDカードを入れないと通知が来たときの画像が見られない。これは誤算。
一方で自宅裏のATOM Cam 2は通知時iPhoneに画像が来る。フィードバックを繰り返し減ってきたがそれでも深夜に通知が1~3件。虫か幽霊かと目を凝らすが何も写っていない。時間差があるから虫か奥の木の揺れだと思うが。実家のカメラには手持ちのmicroSDカードを次に入れてこようと思う。
朝8時半に役場から電話。建設課S尾課長だ。先月訊いたときは用水路の掃除はしないと明言したのに今日午後やるという連絡。ボルトのないグレーチング2カ所を上げると言うのでホースを吊り下げた針金を2カ所外した。作業は15時前から結局1カ所だけ開けて泥を掬ったようだ。針金は元に戻した。
一方で合併浄化槽の3ヶ月に1度の定期点検で汲み取りを依頼するようメモがあった。と今日は法定検査の案内。日時が指定されているから汲み取りはその前にした方がいいだろう。指定された業者に電話すると今日行くと。13時過ぎに連絡したのに14:15に作業に来た。バキュームカーだ。
昔と違い臭いはほとんどしない。作業は30分弱で終わってお兄ちゃん2人と雑談。53,570円。ここから浄化槽に水を溜めるため外水栓からホースを延ばして2時間。途中で山水を使おうとホースを繋ぎ替えた。浄化槽清掃中は中断したがアンテナの同軸コネクタがまた外れて屋外でハンダ付けもした。
朝はタンクから灯油を私の仕事部屋のファンヒーターに入れて空になったタンクは物置に。実家の防犯カメラ用に外径16mmのワッシャーを買って届いたので取り付けた。防水コンセントボックスも届いた。夕方ココロカルから電話で母が睡眠薬を無理に希望して一番軽いものを処方したと。
町長選挙が昨日告示された。町議2人が立候補して計3つ空いた町議の補欠選挙も13日が投票日だ。妻は元町議で町長選に立候補した酒井氏のウグイス嬢に志願して朝7時過ぎに出掛けた。昨日の出陣式では祝辞を読み上げる担当だったらしい。そんなわけで今日の昼食は事前に用意されたスパゲティ。
昼食後には妻がアナウンスする酒井氏の車が来たから義母と外に出て手を振った。現職花本氏については以前だんじりY山氏と昨日は元役場Y山氏から電話を受けた。今日は選挙カーが手を振る前に通り過ぎて行った。田中氏は朝聞こえたが顔を洗っているときだったので外に出られなかった。
都会では候補者にも応援者にも知り合いなどおらず選挙カーはやかましいだけの存在だったが今回の町長と町議の候補計7人は全員顔見知り。辞職して挨拶に来た岡本氏も町議に再立候補して夕方話をした。前回の町長選挙に出て今回町議候補の新田氏は以前通りかかったときに挨拶を受けた。
片山氏は消防で知っているが昨日支持者が挨拶に来た。でも個別訪問は公職選挙法違反ではないのか。はがきは岡本氏と石本氏以外全員から届いた。石本氏は昨日も普通に車に乗っていて選挙活動はしない様子。うるさいのも鬱陶しいがやる気がない人に投票する気にはならないものだと分かった。
泥棒の下見が先日来て我が家の裏にはカメラを付けたが心配なのが実家だ。認知症の母はすぐ騙される。そこでアマゾンで別の防犯カメラと取付金具を買って今日届いたので実家に行った。着くと母が昨日高田整形で処方された湿布薬か何かを買い忘れたから乗せて行けと言う。
断るとバスで向かった。でも母が見ていた時刻表を後から見たら土日祝日用。さらに夕方しらさぎ大橋を徳島に向かっていると春藤まで迎えに来いと電話。もう徳島だから行けないと断った。高田が春藤に変わっているし後から考えると処方箋があるなら近所の薬局でよかったのではないか。
さてコメリでネジを買って防犯カメラを付けに行ったのだが取付金具の穴が大きくて使えない。鳴門のDAIKIで別のものを買ったが同様。そもそもカメラの電源がアダプタ付きで屋外コンセントに刺さらない。今日の作業は諦めて灯油の僅かな残りをポリタンクとファンヒーターから回収してきた。
さらに50MHz/SSBハンディ無線機TR-1300の電源ケーブルを納屋の汚い箱の中から発掘して持ち帰った。鳴門に向かう前は徳島南年金事務所で標準報酬月額変更届を提出してからfromGでサイズ直しに出していたスーツのパンツを引き取り夜は2週間ぶりのD黒君のカフェで夕食を食べ「響」の練習。
賃借人が退去した川内のマンションは不動産屋T石と相談して売却することにしている。と今日は固定資産税の納付書が届いた。1月1日時点の税金だから仕方がないので今日納付。来年は払わずに済めばいいが。夕方にはサイトに登録されたと連絡が来た。T石の会社のWebにも載っているそうだ。
さて道向こうの農地だが鍬を買って耕して有機石灰を入れ牛糞堆肥とバーク堆肥を撒いてから4週間弱。町道をくぐるホースを交換してからは雨も降るので水を撒いたのは1回だけ。畑の様子も見なくなっていた。と先週ふと畑を見ると緑の雑草が大小合わせて何百本も出ているではないか。
それで今日は午後から草抜き。まずは先月買った掃除用ブラシを吊すため針金を細工してフェンスに取り付けた。ノズルをホルダーに固定したまま水を出して長靴の底をブラシで洗う。思い通りの使い勝手だが長靴を洗う間は片足立ちになってしまう。サンダルを置いていた方がいいかも知れない。
草抜きは隣町勝浦の鍛冶屋O君から昨年買った草抜き名人を持ち出した。左手で草をつまんで右手で草抜き名人を根元に入れるとスッと抜ける。中には根が広がっているものもあるがごそっと持ち上げ土を落としてポイ。根は全て取りきれないがこの作業に3時間。しゃがんだ姿勢で腰が痛くなった。
今日も14時頃に50MHz帯をウォッチしてみた。CWとSSBの交信とFMの呼び出し周波数51MHzでCQが聞こえた。CWは比較的ゆっくりでモールス信号は断片的に聞き取れる。でも第2級アマチュア無線技士の試験を受けた17年前に覚え直しただけでその後一切使っていないから文として理解できず。
今回古いアンテナを元に作成した3エレ八木だが3本のエレメントは適当に配置した。反射器と輻射器の位置は元々の6エレ八木と同じ。導波器は2mの先端から重量バランスを考えて10cmほど輻射器に寄せた。しかも本来の6エレ八木の第1導波器で特に短い。間隔も長さもいいかどうか分からない。
それでもCWもSSBもFMも入感するのだから機能している。ホイップアンテナを使っている144/430MHz帯は固定局で入感するのが1局だけ。アンテナのせいなのかバンド特性なのか無線家人口の問題か。さて作成していたBBQ場の図面にカーポート柱脇に建てた場合のアンテナも入れてみた。
それで北東に向けるとマストを中心に回転して輻射器は南東に寄るから壁からの反射距離が変わると気づいた。北東に向けると山の狭間向きから37度差として28cm西に寄る。反射波はほぼ横から入射するから関係ない気もするが。いずれにしてもこの場所で上げようという気になっている。
介護認定の更新手続きに必要な診断書の書式が鳴門市役所から医師に届き月曜に受けたCT検査の結果も出たと連絡を受けたので予約して母を連れてココロカルに行ってきた。10時に出て実家に寄り11時半頃に病院。母はレジ袋の束を義母が持ち帰ったと妻に言ったのにそのことも忘れたように見える。
診察室では自分の物忘れてを人のせいにすることや退出時に電気ストーブを消し忘れることもあると先週に続いて話した。こうしたエピソードを後で書き込んでおくとのこと。要介護1の可能性はあると今日も言われた。10分で退出して撫養川沿いのAzurで昼食を取ってマルナカで買物。
帰りにコーナンでケーブルの防雨ケースを買った。設置したアンテナの同軸ケーブルは古い5D-FBで部屋まで引き込めないのでコネクタを保護するため。ケース両端に穴があるから片方をビニールテープで塞ぎ単管パイプに括りつけた。開いた穴に下からケーブルを入れれば先端は濡れない。
夕方50MHz帯をウォッチすると50.01MHzではおそらくDX(海外通信)狙いのCW(電信)。51.06MHzではFMで聞こえた。断続的に50.305~50.320MHzを専有する電波があるが何だろう。18時頃50.105MHzと50.115MHzでSSBの交信。無線機が対応しておらずSSBが聞けないのが残念。
甥1が背番号1で出場した高校野球東京都大会。既に2回勝ったのは一次予選で今日が東京都大会の一回戦らしい。3日順延され11:30から試合開始予定が12:32に始まった。イニング速報のリロードをくり返しながらドキドキ。先発して2点リードから3度逆転され7対8でサヨナラ負け。よく頑張った。
弟のFacebookによると7回まで投げて被安打8奪三振4四球2失点3だったらしい。今日もLINEを送ると「応援ありがとうございました」と返事が来た。夏は1回戦を見に行くつもり。15時を回ってアンテナ組立の続き。まずはアース線をバランに接続して輻射器の塩ビパイプにビニールテープで固定。
バランはブームの上に載せるだけにした。ブームに固定するエレメントのボルトを締め上げマストにも取り付けた。実験なので脚立に乗って作業できる高さにした。同軸ケーブルも繋いだらコネクタが抜けてハンダ付けからやり直し。勢いに乗って機器を持ち出しマッチング作業も行った。
SWR計の使い方を説明書で読み直しアース線の両端から少しずつ切断。1.5以下にしたいSWRは5.5から徐々に減らして1.2。3エレ八木アンテナの完成だ。18時頃50.1MHzでCWと50.35MHzで聞き取れないが入感。電波は届くと希望が持てた。ただ21時過ぎに50.6MHz/AMでCQを出したがシーン。
アンテナの輻射器に使った塩ビパイプをブームに固定するためのU字ボルトが届いたので組立作業の続き。まず2mのブームだから導波器も1本付けた。次の問題はバランをどう取り付けるか。ビニールテープで巻けばいいんだがブームに古いボルトが残っていてこれに固定できれば好都合だと考えた。
ところがナットが錆び付いて外せない。フライヤーで何度か曲げてボルトを切断した。代わりのボルトを今日もコメリで買って来たがエレメントから離れるのが気になる。マストクランプもブームに取り付け重量バランスを考え反射器と導波器を入れ替えたり。まだ試行錯誤中で今日も日没時間切れ。
昨日取り付けた防犯カメラは特に朝日が当たり始めると何度も通知を送ってくる。日当たりが変わっても風で草が揺れても通知。AI判断をするというフィードバックを始めて少しマシになっただろうか。ちょうど川向こうのN尾さんが畑仕事に来られていたので昨日の廃品回収の話を伝えておいた。
とザーサイと聞こえたがターサイをいただいた。さらに妻がホウレン草ももらってきた。1日夜も一緒にいたY田君が木材を載せた軽トラで通りかかったから立ち話をしたら昨日の不用品回収男は彼のところにも行っていたらしい。彼はしっかり防犯カメラの画像を保存していた。田舎を舐めるなよ。
A社K氏と原稿の打ち合わせで電話をしていた10:33に上下黒の男性が敷地に入ってくるのが見えた。すぐチャイムが鳴り念のため出てみると「不要品を引き取ります」と。30歳代前半か。電話中だったし即断ったがこれは勝浦の美馬商事で聞いた泥棒の下見だ。上勝にも来始めたのか。
WeatherNewsからもらった防犯カメラは室内に置いたままだったが念のために付けることにした。盗まれるとすれば物置のオープンスペースのものだから屋外電源近くのエアコンホースカバーに取り付けて物置に向けることにした。脚立に乗ってカバーに傷を入れながら40分ほどで作業完了。
120度をカバーする画角の広さで西側の外壁の先にある川向こうの隣家の畑から南は歩き道の下り口まで映る。これで抑止効果になれば。夜は「響」の練習。夕食は高校合唱部3つ下D黒君の店に先週に続いて行こうとしたが休業日。E川クリニック近くの魚やも休み。結局モスバーガーに行った。
防犯カメラの画像は練習中もスマホに届く。何かに反応している。帰宅して詳細に見たがカメラ前を虫が飛んでいたり川向こうの道を走る車のヘッドライトがあったり。何に反応したのか分からない画像もある。真っ暗なのにモノクロだが結構見える。でも夜中に何かに反応して通知が来たら怖い。
賃借人の退去立ち会いから帰宅してマンションのパンフレットの間取り図をスキャンしてT石社長に送った。1996年に購入契約をするとき将来売るときのためパンフレットは持っていた方がいいと担当者に言われ5回の引っ越しの間もずっと置いていた。DDIの紙袋にパンフレットが5セットほど。
さらにスバルの袋がある。中からレガシーやインプレッサWRXに三菱ランサーとFTOのカタログが出てきた。全く記憶にないが三菱FTOの見積も取っていた。平成7年8月10日。1995年に買ったWRXの購入計算書や注文書もある。日付のある見積書は8月26日。注文書の日付は平成7年10月18日。
消費税は3%の時代だ。本体価格2,538,000円に消費税。オプション諸費用込み総額3,104,715円だったらしい。手書きメモによると値引きが229,715円あり支払い額は2,875,000円。カタログの表紙には担当営業で後に亡くなったと聞いた岡本氏の名刺がホッチキスで留められている。
厳しい値引き交渉をしたつもりだったが値引き率は7.4%だけだった。さて今日は午後A社とのTeams会議があり夜は担当ではない日だが20時半頃に消防詰め所に行った。住宅に2年前からいるN井氏が入団したからと分団長から夕方誘われていて。24時前までビール3本。情報交換ができてよかった。
<Diary Index Page>
<Top Page>
© 2025 Takashi INAGAKI